運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-07 第104回国会 参議院 商工委員会,運輸委員会,逓信委員会連合審査会 第1号

これは新しいネットワーク、あるいは宅内機器、通信処理機能等が、企業あるいは行政、あるいは御家庭等にどのように役立つかといったようなことを、実験を通じて実際に体験をしていただくという、この二つのねらいを持ったものであるというふうに承知をしております。  

奥山雄材

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

それからもう一つは、先生指摘のように、こういった新しいネットワークなり、あるいはそこで提供されます宅内機器なり、あるいは通信処理機能というふうなものを十分に使いこなせるのかどうかということで、実際にモニターの方々などに使っていただく、いわゆる利用の改革の場であろうかと思っております。  

村上治

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

そして、特にここでいろいろと御指摘を賜わっておりますものをこれまた集約いたしますと、一つは、将来INSを多くの方に便利に使っていただくためにはお客様が容易に操作できるマンマシン・インターフェースが重要だと、特に宅内機器小型化であるとか、あるいは複合化であるとか、あるいは操作性をもっと改善してほしいというふうな御意見が多々寄せられております。  

村上治

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

三番目としては、将来のディジタルサービスにおいて第一種電気通信事業者によって提供される宅内機器伝送サービスとの料金上の関係。四番目としては、貿易に影響を与える可能性のある調達に関する商慣行についての検討。五番目としては、放送衛星を含む通信衛星調達に関する日本政府の政策の明確化。六番目としては、電気通信分野における市場アクセス状況を把握する機構の設立。

服部信吾

1984-07-17 第101回国会 衆議院 逓信委員会内閣委員会地方行政委員会商工委員会物価問題等に関する特別委員会 第1号

と同時に、附帯業務といたしまして端末機宅内機器の売り切りによりまして、利用者へのニーズに的確にこたえるといったところからも、かなりの業務量増加、つまりは収入の増加というものが十分期待できるように考えておるわけでございます。

岩下健

1984-07-13 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

それから、宅内機器販売についても同じ問題があろうかと思いますが、この問題につきましては今度の認可の問題の中にどのように扱われるのか、私は詳細存じませんが、いずれにしても電電のこれからやる仕事の範囲というものはやはりはっきりしてやらないといけない。

山同陽一

1984-06-28 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

○中村(正男)委員 今、宅内機器という表現で電話機を中心にお話があったのですけれども、先ほど総裁お話の中にもあったように、これから情報化社会が進展するにつれて、多様なサービスとともに、それに応じたいわゆる端末機器というものが、もう既に開発が進んでおりますが、それ以上にどんどん広がってくると思います。

中村正男

1984-06-28 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

宅内機器につきましては、先生も御高承のように、現在までいわゆるレンタル方式ということで、私ども、これも販売と呼んでおりますけれども、たくさんのお客様サービスを提供しておるわけでございます。これが新しい法制下になりますと、お客様ニーズがさらに拡大される可能性が開けるわけでございますが、その場合、端的に六機の開放という問題もございます。  

岩下健

1984-06-27 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

ところでもう一つ臨調答申の中で、いわゆる再編成までの間における合理化の中で、この分割を一応の前提としてといいますか、宅内機器、データ通信保守の各部門の一部を分離してはどうか、こういうことが明確に書かれておったのですが、今の時点でこの分離は行うのですか行わないのですか。行うとすればその理由は一体何ですか。

西村章三

1983-04-27 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

こういう制度を続けてきておりますので、木に竹を接いだようなことはもちろんできませんし、加入者によってはレンタルがいいという希望をなさる方もございましょうし、あるいはそうでない方は、買い取った方がいいのだ、そして自分の好きな電話機を町から買ってきて自由につけるようにしてもらった方がいいのだという声もだんだん強くなってきつつございますので、そういうふうなことも考慮して、全体の流れとしては、電話機、いわゆる宅内機器

真藤恒

1983-03-23 第98回国会 参議院 逓信委員会 第3号

このINS時代になってまいりますと、電話機を含みます多彩な端末機器宅内機器が出てまいりますほか、データバンクでございますとか、データ通信でございますとか、付加価値通信でございますとか、非常に多様な、多彩な電気通信というものがこのINSによって安くて便利に運べる、こういう事態になってまいります。  

西井昭

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

とか、「また、宅内機器部門データ通信設備サービス部門保守部門の一部等の分離を図る方向所要検討を進める。」ということも、検討を進めるということだけですから、これもまだいわゆる制度化するとか、法律を改正するとか、あるいは措置を講ずるという段階には今国会中には至らないのじゃないかと私は理解するわけなんです。  

川本敏美

1983-03-02 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そういう非人道的なやり方じゃなくて、一緒に働いている者が、また関連の事業に働いている人たちが、いまよりもでき得べくんばよりよい社会的地位を確保できる経営形態が当事者として望ましいんだということを申し上げたわけですが、そういう変革をしていきますときに、いろいろな一つの例として、たとえば、いま私ども電話帳をやったり宅内機器販売をやったりあるいは保守事業をやったりというのが、いま直用でやったり下請でやったりいたしておりますけれども

真藤恒

1983-03-02 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

その経営形態については、基幹回線部分政府が全額出資する日銀型の出資証券方式による特殊法人として、「出資金は五千億—一兆円の規模」、それから「電話サービス業務などは全国を三—五区分に分割した地方会社(株式会社)が担当、その株式は民間に売却する」「データ通信宅内機器部門などは別会社とする」、こういうのが新聞報道に出たわけでございますが、いまの大臣の御答弁とあわせまして、最後真藤総裁の御意見を伺いたいのでございます

大橋敏雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

それから三番目に、技術的、社会的変遷に適切に対処するための一環といたしまして、公衆電気通信事業者、現在のところ電電公社でございますが、これは原則として宅内機器財産として独占せず、またデータバンク等は保有せず、さらにデータ通信については公社が提供するのにふさわしいサービスに限定する方向で対処するのが妥当だということも打ち合わせをさせていただきました。  

西井昭

1982-04-01 第96回国会 参議院 逓信委員会 第5号

公社としても、より一層便利で多彩なサービス利用者が自由に選びながら御利用いただけるようにしていく必要があるのじゃないかと考えておるわけでありますが、そのためには宅内サービスお客様宅内部分サービスについて従来の考え方を少し改めまして、公社事業活動活性化も図りながら、いろいろな宅内機器、電話機器類の普及、拡大を図っていく必要がある。  

信澤健夫

1982-04-01 第96回国会 参議院 逓信委員会 第5号

政府委員守住有信君) 宅内機器自由化と申しますか、最後に残っておるのがいま公社から御説明のございました黒電話の本電話機でございますが、私どもも内部にプロジェクトチームを最近つくりまして、公社の御意見、要望ともよく謝整しながら、その法律改正作業に向かって連携をとりながら取り組んでいこう、こういう姿勢でございます。

守住有信

1982-03-23 第96回国会 参議院 逓信委員会 第2号

さしあたり五十六の年度で、これは着任間もないので、もちろん十分なことはできておりませんけれども、それでもかなり支出の倹約、あるいは逆にいままでよりもいろんな新しい宅内機器販売促進というのが予算以上にできましたし、それから一番大きくこたえておりますのは、現在の規定の中で金利負担を減らすということに手をつけたのでございます。

真藤恒

1976-10-28 第78回国会 参議院 逓信委員会 第7号

説明員(北原安定君) 先ほど来私申し上げておりますように、ただいま料金をいただくそのもとになるのは、電話局度数計を置きましてそしてやっておるわけでございますが、これとほとんど同じ精度を宅内機器につけようとしますと、それまだ開発に努力しているところで、直ちにおつけするような見通しも立ちませんし、それからおつけする場合に、月幾ら使用料をいただくかという検討もしたがってできないような状況でございます

北原安定

1971-09-20 第66回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

この職場大会を開くにあたりまして——技術協力部宅内機器研究室というのがございまして、そこの現在の室長さんは新木諒三さんという方でございます。室長補佐というのは児玉正さんという方です。この人たちが非常に不当労働行為をやっておるわけです。  本日開かれておる電通研究所職場大会において、代議員というのが出まして、それが職場を代表して大会の重要な案件、内容を審議し決定をする。

土橋一吉

1968-04-17 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

それからあと、それに関連いたしまして、宅内機器の改良というものが相当出てくるんじゃないか。これはいろいろ需要に応じまして、たとえば、いま少し試験しておりますが、ダイヤルを回すかわりに、1、2、3、4、5、6という数字があるのを手で押すようなもの、そういたしますと非常に早くなります。  あと、いろいろありますが、大きな点はその程度でございます。

米澤滋

  • 1